連合宮崎とは

連合宮崎とは

 

 連合宮崎(日本労働組合総連合会宮崎県連合会)は、宮崎県内にある労働組合が加盟している組織です。加入者は約34,608人になります。
 連合宮崎では、働く人たちの生活向上や不安解消のために、議会や行政窓口に働きかけていく『政策・制度要求』をはじめ、労働条件改善の取り組みや未組織労働者への支援、市民運動との連携など、幅広い運動を展開しています。
 また、県内に4地域協議会(県北・日向・宮崎中央・都北)と5地区会議(西臼杵・東児湯・西都・西諸・県南)を設け、地域の中で連携した運動もおこなっています。

活動方針

 

 連合は、30周年の節目にあたり、2035年の社会を展望し、新たな「連合ビジョン」を策定しました。「私たちが未来を変える」との決意のもと、「まもる・つなぐ・創り出す」運動への再構築を図ります。希望ある未来が次の世代に続いていく「持続可能性」と、互いに認め支え合い、誰一人取り残されることのない「包摂」の理念を、これまで以上に重視していきます。

 

 連合宮崎は、1990年3月11日、「平和 幸せ 道ひらく」を大会スローガンに、宮崎県内労働運動の統一を実現し、連合宮崎は結成されました。私たちは、これまでに連合運動が歩んできた道を振り返り、超少子・高齢社会、人口減少、押し寄せる技術革新の波といった様々な課題を克服しながら、くらしの底上げとともに持続的で包摂的な社会を実現していかなければなりません。「働くことを軸とする安心社会ーまもる・つなぐ・創り出すー」の実現に向け、以下の3項目の重点分野と4つの推進分野を具現化に2023年度は取り組んでいます。

 

重点分野1 すべての働く仲間をまもり、つなぐための集団的労使関係の追求と、社会に広がりのある運動の推進

重点分野2 安心社会とディーセント・ワークをまもり、創り出す運動の推進

重点分野3 ジェンダー平等をはじめとして、一人ひとりが尊重された「真の多様性」が根付く職場・社会の実現

 

推進分野1 社会連帯を通じた平和、人権、社会貢献への取り組みと次世代への継承

推進分野2 健全な議会制民主主義と政策実現に向けた政治活動の推進

推進分野3 ディーセント・ワークの実現に向けた国際労働運動の推進

推進分野4 連合と関係する組織との相乗効果を発揮し得る人財の確保・育成と労働教育の推進                                            

 

組織概要

 
組織概要
団体名 日本労働組合総連合会宮崎県連合会(連合宮崎)
会長 中川 育江 (なかがわ いくえ)
住所 〒880-0802 宮崎市別府町3番9号労働福祉会館4階
連絡先 TEL : 0985-26-4649/FAX : 0985-26-4923
労働相談ダイヤル : 0120-154-052
Mail:info@miyazaki.jtuc-rengo.jp
団体名結成年月日 1990年3月11日
構成組織数 27組織201組合
組合員数 34,608名(2022年6月30日時点)
アクセスマップ

構成組織・役員

 
構成組織
構成組織名
自治労 紙パ連合
UAゼンセン 日教組
自動車総連 全水道
電力総連 自治労連
JP労組 全国農団労
ゴム連合 JEC連合
フード連合 全国ガス
運輸労連 全労金
私鉄総連 電機連合
基幹労連 メディア労連
情報労連 コミュニティ・ユニオン
国公連合 労済労連
森林労連 建産労
JR連合  
   
役員
役職 氏名 構成組織名
会長 中川 育江 UAゼンセン
副会長 吉岡 英明 自治労
  川崎 哲伸 UAゼンセン
  今村 彰博 自動車総連
  坂元 義孝 電力総連
  甲斐 寛 JP労組
  髙橋 章治 私鉄総連
  前原 達美 情報労連
  黒木 健二 日教組
事務局長 重黒木 康恵 自治労
副事務局長 鎌田 正洋 UAゼンセン
     
     
 執行委員 井手 豪 ゴム連合
  鬼束 賢一 フード連合
  武井 大幸 運輸労連
  矢野 尚之 基幹労連
  宮本 和久 森林労連
  碓井 聡 国公連合
  中井 啓輔 紙パ連合
  後藤 芳寿 JR連合
  髙畠 修一 全水道
  塩入 友之 自治労連
  山口 和真 全国農団労
  黒木 慎介 JEC連合
  長友 純也 全国ガス
  友成 昌亮 全労金
  秋山 邦光 電機連合
  小島佳那子 メディア労連
  岩谷 淳子 コミュニティ・ユニオン
  栁瀬 将弘  労済労連
  西 友三郎 建産労

連合宮崎加盟労組タクシー乗車運動針

 

仲間が運転する宮交タクシー・扇興タクシーに乗ろう!!

 連合宮崎は、加盟労組タクシー乗車運動を展開しています。 宮交タクシー労働組合は、2006年12月24日(日)より宮崎県内の宮交タクシー約400台にブルーの「連合宮崎・宮交タクシー」マークをつけた「連合宮崎加盟タクシーに乗ろう!乗車運動」を行っています。
タクシーにお乗りになる時は、ブルーの連合宮崎マークをつけた宮崎交通タクシー、延岡の扇興タクシーのご利用をお願いします。